睡蓮の記憶
砲弾が絵画のひとつを貫いた。1944年のことだった。私はオランジュリー美術館の奥にある、おそらく最も秘密めいた第二の部屋、睡蓮の部屋にいる。父も一緒だ。入り口のところで、傘を置くように言われた。おそらく、不用意な行動でキャンバスを串刺しにすることを恐れたのだろう。父は少し刺されたようで、私の方を向いた。几帳面で、何年も絵を描き続けている父、四六時中肌がテレビン油の匂いをさせている父、世界中のどこの美術館に入っても、彼の家に入ったと錯覚してしまう父、父は武器を置いた。まず、美術館が不器用さを恐れているとしたら、それは私の不器用さだろう。私は音楽に囲まれているときだけ、自分の動きを完全にコントロールできるのだから。でも、それもそのはず、彼らはまだ私の不安定な体、すぐにつまずく足首、いつも想像より少し大きい腕に気づいていないのだから。まるで、私はまだ中身が子供で、大人の動きの振幅がまだ自然でないかのようだ。音楽がかかっているときは別だ。そうすると、いつも私を驚かせる魔法のトリックによって、オブジェが踊り、現実の壁が柔らかくなり、私のメランコリックで頑固な鳥の仕草、大人を演じる子供の仕草のためのスペースができる。私たちが笑うのは、オランジュリーが閉館している日に、父も私もオランジュリーにいられることを喜んでいるからだ。私たちは、父が美術館に入るときのように、決然とした足取りで入り口をくぐる。父はまっすぐ「睡蓮」の方へ歩いていった。小さい頃は、「呼ばれた」絵の前でしか立ち止まらなかったのを覚えている。父がよく言っていた言葉だ。私たちは部屋の中をさっそうと歩き、何かが私たちの心をつかんだので、その場で立ち止まる。そして、ひとつの絵の前に何時間も留まる。私は長い間、絵画の力は、一瞬のうちにすべてを捉える能力にあると信じていた。しかし、私は絵画が時間の経過とともに展開する物語も伝えてくれることを学んだ。気を配り、耳を澄ませ、心も開いて、退屈な瞬間を受け入れなければならない。私は、音楽と絵画の類似性に心を打たれることがある。目に見えないものを捉えようとする言語と同じように、絵画も忠実さと忍耐の問題だと思う。時には自分自身に暴力を振るい、内なる抵抗を打ち砕き、秘密の言語を自分の中に出現させなければならない。美術館が秘密を握る2.0リプロダクションのために、キャンバスをミクロの断片に分解して撮影するチームがいる最初の部屋を横切り、誰もいない2番目の部屋に到着する。私はパネルの前で立ち止まる。一番暗い。おそらく最も謎めいている。そして、この看板が、最初に私に呼びかけられた看板が、私には解読できないという強い予感から私を吸い寄せる看板が、1944年に砲弾に撃たれたことを知る。そして胃が痛くなる。なぜ私はいつも、かつて破壊されたものに呼ばれるのだろう?
キャンバスの中で戦争が勃発したのだと思う。引き裂かれた庭を想像する。素材が振動するように、庭が空へと変わるように、魂から引き裂かれた動きへと変わるように、平和がキャンバスに強く刻み込まれるように、何千もの目がこの部屋に押し寄せ、それを自分の中に取り込むことができるように、何年もの作業が行われた。この大きなパネルには、多くの美しさと同時に多くの怒り、儚さ、放棄された試練、流れに逆らって生まれた枯れた花、嵐と同時に蒼穹を帯びた光、怒り、複雑さ、そして生きているものへの狂おしいまでの信頼、沈黙しているものへの信頼、私たちを圧倒するものへの信頼、私たちよりも常に偉大な存在であるものへの信頼、無限に変化する自然の動きへの信頼が込められている、私たちの身体の内部で密かに作られ、また作られないもの、そして絵画においても、現実の表面を貫こうとするもの、二次元の世界にしかアクセスできないという傷を再び開くところまで私たちの視線を掘り下げようとするもの、動物の皮を剥ぐように傷を裏返そうとするもの、私たちの動きのひとつひとつに浸透している影、かろうじて知覚できるもの、謎の側に行こうとするもの。戦争はこのパネルを引き裂いた。砲弾は反対側に着弾したが、爆発しなかった。まるで天使たちが目を覚まし、世界の儚さを守ってくれたかのように。眠りに戻り、人間たちに世界を引き裂かれる前に。
もし砲弾が父の絵に穴を開けたら...。クララ、何事も永遠には続かない。何かを残そうと、死や忘却に対する狂気の動きのような痕跡を残そうと、書いたり、描いたり、作曲したりしていると思うことがある。でも、何も続かない。父はそう言って微笑む。穏やかだ。自分が絵を描くのは、忘却と戦うためではなく、世界のバランスをとるためなんだ。この世に存在し、これからも存在し続ける破壊の力と、建設や発明の力に対抗するために。発明が勝ち残るためではない。いや、決してそうならないことは、有史以来わかっている。しかし、この2つの力が共存し続けるようにするのだ。ほんの数秒でも、私たちを偉大にするものへとバランスを傾けようとするのだ。そして、恐怖の凍りついた壁に打ち付ける大海原に、ほんの一滴でも栄養を与えることができたなら、私たちの勝利だ。このジェスチャーにはそれだけの価値がある。
そこで私は父を見た。父は、砲弾に撃たれて修復された『睡蓮』のパネルを見ている。キャンバスをつなぎ合わせ、絵具の中の戦争を消し去るために何時間も費やしたこの修理のアイデアは、私の目に涙をもたらす。私は、破壊されたものの前で体系的に立ち止まるのではなく、かつて誰かが修復しようとしたものの前で立ち止まるのだと気づいた。
父を見ると、絵と格闘している。延々と。キャンバスが見つからないとき、キャンバスが現れようとしないとき、キャンバスが生まれようとしているのにその力を安定させることができないとき。まるで、キャンバスが次から次へと現れ、絵画が彼を驚かせるということが40年間なかったかのように。彼はある日現れた光に責任を感じている。ある日、父が絵を描くのを見て、私はそれを理解した。父は、ある日突然現れた儚い光に責任を感じているのだと思う。それが消えるのを見ることができない。まるで何か借りがあるかのように。責任を。そして私は父の肌を見る。長年、絵の具から生まれる振動、あらゆる色合い、目の前で生まれる閃光を追い続けてきたために、彼の顔はくぼみ、何時間も合図を待ち続けてきたために、彼の目はしわくちゃになっている。私たちは、偉大な芸術作品が職人技の問題であり、優美さが達成されるまで、探し求め、試み、失敗し、また試みることに費やされた時間の総和であることを、あまりにもしばしば忘れてしまう。
最後に塗ったばかりの絵の具の上に新聞紙を敷くと、上層の顔料が吸い出され、透明度の遊びによって素材が振動する。
彼の家でもあるアトリエのソファに横たわる自分の姿が目に浮かぶ。
彼のウエストコートは色と油の染みで覆われている。心臓手術を前にした外科医のように手袋をはめ、完璧なジーンズを履き、20年前に買った革靴を履き、身の回りのものと同じように手入れをしている。私は彼をとても身近に感じる。静寂に包まれた音楽家のように。網膜のために彫刻された音楽。
J’apprends que Monet, à la fin de sa vie, avait la cataracte. Qu’il était presque aveugle. Je regarde les Nymphéas, et je pense que le matériau des Nymphéas, ce n’est peut-être pas le jardin, ce n’est peut-être pas Giverny, mais c’est la mémoire. Une mémoire trouble, faite d’émotions, de peur, faite aussi sûrement des rêves et des terreurs d’une époque. Terreurs de la guerre, et terreurs donc inépuisables. Et Monet, plongé dans le noir, dans un réel de plus en plus trouble, de plus en plus flou, peut-être enfin de plus en plus vrai, fait émerger depuis l’endroit enfoui de la mémoire, de ce qui est perdu et qui pourtant existe, des fleurs, des arbres, des ciels, qui racontent le revers du monde. Je pense à l’étymologie du mot désir, desiderare, ressentir le manque de l’étoile, et j’imagine Monet dans le noir, faire émerger de sa mémoire ce jardin irréel pour tenter de rattraper l’étoile au vol, de la rappeler, de l’imaginer, puisqu’elle s’est rendue invisible. Ce qu’on vient chercher dans les Nymphéas, ce n’est peut-être pas tant la paix stabilisée d’un jardin d’Eden perdu et retrouvé, que de trouer la surface trouble du monde, la surface trouble de la paix, pour saisir le mouvement infini, les teintes innommables, la mémoire arrachée, le château des ombres, le revers de la vue. On vient faire l’expérience de la perte de vue, pour mieux voir. Quelque chose de l’ordre des anciennes pythies grecques. Ou de l’expérience la plus heureuse possible de la mélancolie. Créer à partir du manque un monde qu’on parie plus puissant encore que celui qui a été effectivement perdu et qui ne reviendra pas. Dire à la mélancolie qu’elle est une arme d’une puissance inouïe. Merci pour le manque. Merci pour le mouvement, pour la transformation, pour les étoiles qui nous habitent chacun en silence, celles qui n’existent pas encore et qu’on pourrait peut-être un jour apprendre à faire advenir collectivement. Merci pour le jardin d’Eden qui ne fleurit pas dans le passé mais bien dans le futur, et c’est ce qu’on découvre en s’immergeant dans ces panneaux creusés dans la langue de silex du silence, protégés quelque part sous une verrière, à l’extrémité d’une terrasse du bord de la seine, dans le jardin des Tuileries.
クララ・イセ
オランジュリー美術館 - パリ - 2023年